ストレスが脳に与える影響を知ると瞑想したくなる。
心がざわついて眠れない日はありませんか?
すぐにカッとなって不機嫌で、イライラしていませんか?
物忘れが増えてないですか?
無性に孤独を感じることがありますか?
きっと誰もが経験することだから、心配ないですよ。おそらく今はストレスが溜まっているのだと思います。ストレスとはいっても全部が悪いものとは限りませんよね。特にエネルギーや集中力がグッと必要な場面では必要なはず。
たとえば、締め切りの近い仕事を片付ける時とか、人前で話さなきゃいけない場面とか。ストレスが長引いて、明けても暮れてもストレスにさらされていると、脳に変化が起きてきます。慢性的なストレスがあったとして、たとえば過労や夫婦ゲンカとかのうまくいかない人間関係など。そのストレスのせいで脳の大きさ、構造、機能の仕方から、遺伝子にも影響するようです。
ストレスは脳の視床下部・下垂体・副腎皮質系で起きます。腎臓と脳の内分泌系で一連のやり取りが行われ、ストレスに対する身体の反応をコントロールしています。
脳がストレスの多い状況を感知すると副腎皮質系がすぐに活性化して、コルチゾールというホルモンが分泌されて、身体のとっさの動きに備えているのです。車がアイドリング状態でいつでも発進できるように待機するのと同じ感じ。
長期間にわたってコルチゾール値の高い状態が続いてしまうと、脳内が大混乱します。たとえば慢性ストレスは、扁桃体の活動レベルを高めてきて扁桃体での神経結合を増強します。(※扁桃体とは脳内で「恐れ」を担当する部署)何か心配事が増えたり、ずっと不安が続いたりといったことが起きてくるとか。コルチゾール値が高まると、海馬という学習や記憶やストレス制御に関わる脳の領域で電気信号の働きが鈍くなります。海馬には副腎皮質系の働きを抑制する役目もあるので、海馬の働きが弱まるとストレスを制御する力もさらに弱まってしまうのです。しかも、コルチゾールは実際に脳を萎縮させる可能性があることがわかっていて、過剰なコルチゾールは、ニューロン間のシナプス結合の減少、前頭前野の萎縮を引き起こします。(※前頭前野とは脳の領域のうち集中すること、決断や判断、社会的交流を司るところ。)
あと過剰なコルチゾールは、海馬で新しい脳細胞が作られるのを妨げます。慢性ストレスによって学習や記憶が困難になって、うつ状態とか深刻な精神疾患の土台を作るし、アルツハイマー病も引き起こしてしまう可能性もあるようです。
でも大丈夫です。コルチゾールでストレスのたまった脳の状態を好転させる方法も世の中にたくさん紹介されていますが、最強の武器は運動と瞑想です。簡単にいうと、ヨガをやりましょうということ。深く呼吸をする練習をすることで周囲の物事に対する認識力、集中力を高めます。運動も瞑想もストレスを軽減し、海馬の容量を増やす効果があるので、結果的に記憶力を向上させます。だから、1日のうちに1分でも短い瞑想の練習をして、自分でストレスに負けないスキルを身につけて日々のプレッシャーに負けないでください。
瞑想のことを調べていくうちに、脳の研究とその効果的なトレーニングとして瞑想が紹介されています。学生の頃、勉強が得意でなくてテスト前日に詰め込むやり方は完全に間違っていたし、会社員のころもずっと心がざわざわして眠ることができず、ミスばかりしていました。今はプレッシャーから程遠い生活をしていますがやっぱり外から入ってくる情報に心がザワザワして、そのストレスのせいで体に影響が出てくるのを察します。
瞑想をしながらストレスとうまく付き合って、年取っていきたいものですね。うん、ボケたくない。。